シラバス:412060-多言語・多文化社会論研究B(専門演習)
学術論文のスタイルガイド:日本観光研究学会 「観光研究」のスタイルガイドはこちら。
10月7日
研究方法論ワークショップ
10月14日
重要な概念1:観光とコロナ禍。この論文を読んで、議論をしましょう。The coronavirus pandemic – A critical discussion of a tourism research agenda(PDFはこちら)。
10月21日
重要な概念2:「観光学キーワード」と学生が選んだ論文を読む
10月28日
重要な概念3:「観光学キーワード」と学生が選んだ論文を読む
11月4日
重要な概念4:「Contents Tourism and Pop Culture Fandom」と学生が選んだ論文を読む
11月11日
重要な概念5:「Contents Tourism and Pop Culture Fandom」と学生が選んだ論文を読む
11月25日
重要な概念6:「Contents Tourism and Pop Culture Fandom」と学生が選んだ論文を読む
12月2日
中間発表会:研究テーマ(卒論や期末リポート)の進歩について。一人当たり15分。発表は8分〜10分。そのあとは、Q&A。1〜2ページ程度のレジメを事前に提出する。
アクティブラーニング:観光地での現地調査+リポート。
12月9日
個人指導
12月16日
個人指導
12月23日
個人指導
1月6日
個人指導
1月13日
期末発表会。研究テーマ(卒論や期末リポート)について。一人当たり15分。発表は8分〜10分。そのあとは、Q&A。1〜2ページ程度のレジメを事前に提出する。